
11月に入りましたね。
急にひんやりな気温ですが、お元気ですか?
お腹冷えてませんか?
手足の先は冷たくありませんか?
うんち緩めになっていませんか?
昨日は数年ぶりの最大級の満月でした。
自律神経乱れていませんか?
時期的にも、季節の変わり目。
なんともなくても、不安定な体調になりがちです。
ひとまず、冷えに注意して、免疫落とさない様にお過ごしくださいね。
<今週のラインナップ>
⚫︎野菜スパイス/スパイスカレーの野菜スープ
⚫︎旬の野菜/整腸&カルシウム補給の野菜スープ
⚫︎お肉/豚肉の豆乳クリーム煮のごはんスープ
⚫︎お魚/イナダとひじきのごはんスープ
⚫︎トッピング/えごまで整えるトッピング

⚫︎野菜スパイス/スパイスカレーの野菜スープ
昆布水+スパイス(クミンシード、クローブ、オレガノ、レモングラス、クリバース、フェンネル、カルダモン、ターメリック、セイロンシナモン、乾燥生姜、ガーリック)
有機トマト缶、キャベツ、冬瓜、さつまいも、蓮根、小松菜、カリフラワー、人参、赤ピーマン、りんご、舞茸、三つ葉、菊の花、パクチー(生)
こんな季節は、血流アップ&自律神経に刺激を与えるカレースパイスがおすすめです。
カレースプーン1杯でも、いつものごはんにトッピングしてみてください。
お腹が敏感な犬には、一度に与えると緩む事もありますが、緩む=不健康ではありません。
元気な状態を、観察しなから判断してくださいね。

⚫︎旬の野菜/整腸&カルシウム補給の野菜スープ
昆布水+ケストース(約1g)+こうや豆腐(約3g)+ジャワ生姜(少々)
かぼちゃ、冬瓜、キャベツ、人参、カリフラワー、じゃがいも、春菊、ごぼう、りんご、木耳、なめこ、菊の花、しそ(生)、三つ葉(生)
ケストースとは、日常的に摂取する野菜や果物にも少量ながら含まれている安全性の高い糖質です。
消化されずに大腸に届き、ビフィズス菌などの善玉菌の栄養源となるプレバイオティクスとしての働きがあり、腸内環境の改善に活躍してくれます。
そして、高野豆腐には体を温める「陽の気」を補い、胃腸を整え、潤いを与える。さらに、カルシウムが豊富で骨の健康をサポートし、また豊富な鉄分も嬉しい食材です。
今回は、高野豆腐を合わせて煮込みペーストにし、一部は細かくして形を残しました!

⚫︎お肉/豚肉の豆乳クリーム煮のごはんスープ
豚もも肉(約70g)+昆布水+豆乳(約50ml)+本葛(少々)
さつまいも、冬瓜、白菜、セロリ、大根、ズッキーニ、人参、小松菜、赤ピーマン、りんご、平茸、菊の花、三つ葉(生)
鹿児島の豚のもも肉です。
多少の脂もつけています。脂質は素早くエネルギーに変化し心臓を動かす原動力にもなります。
夏の暑さに負けじと頑張った心臓へのご褒美的に、いつもより脂質高め(といってもそんな全体の10%前後ですが)のモモ肉を豆乳と本葛で煮込みます。

⚫︎お魚/イナダとひじきのごはんスープ
いなだ(約75g)+ひじき+昆布水
かぼちゃ、冬瓜、キャベツ、人参、蓮根、いんげん、かぶ、ほうれん草、春菊、椎茸、りんご、菊の花、三つ葉(生)、国産レモン(生)
イナダはブリの幼魚で、ブリの出世魚の一つです。関西ではハマチと呼ばれることもあります。
ブリと比べると脂が少なくさっぱり気味。
薬膳的には体を温め、気や血を補い、胃腸を強くするとされています。
鉄分&カルシウム豊富なひじきと合わせて、さらにパワーアップします。

⚫︎トッピング/えごまで整えるトッピング
かぼちゃ、冬瓜、キャベツ、人蔘、じゃがいも、大根、赤ピーマン、カリフラワー、なめこ、えごま、寒天
前回に続き、えごまを使います。
種子である「えごまの実」は、見た目がゴマに似ていますが、栄養価や風味は大きく異なります。
・α-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)で血液をサラサラ、認知症やうつ予防にも注目されています
・食物繊維で腸内環境を整えます
・ミネラルは、鉄・カルシウムが豊富に含まれます。
今週も健やかな一週間でありますように。
ご予約、お買い上げは オンラインストア(手作りお惣菜) からお願いいたします。
